では、
超高層ビルなどにいる
際に
緊急地震速報を
見聞きしたらどうしたら
よいのか。
長周期地震動のメカニズムや超高層ビルの防災対策に詳しい工学院大学の久田嘉章教授は「基本的には、その場で安全なところにとどまるということが必要だ」と指摘しています。慌てて階段を降りると転落するおそれがあるほか、屋外では落下物に当たってけがをする危険もあるからです。
そのため久田教授は、ビルの中では落下や転倒、それに移動するものから離れ、身の安全を確保することが重要だとしています。特に、キャスターがついているようなコピー機などは大きく動くことがあるため、固定されていない場合は離れることが大切です。机などがあれば下にもぐり、周囲に見あたらない場合は頭を守って、飛ばされないように伏せることも有効だとしています。
「日頃の対策していないとダメージ受ける」
また、
久田教授は
オフィスや
マンションでは、
日頃からの
対策も
重要だと
強調しています。
頭の
上や
身の回りで
落下、
移動、
転倒しうる
家具や
棚などを
しっかり固定することはもちろん
エレベーターが
止まって
救助が
必要になったり、
下の
階との
行き来が
難しくなったりすることも
想定されることから
訓練など
を通じて周囲と
顔の
見える関係を
築き、
いざという
時に
助け合うことも
重要だということです。
久田教授は「超高層建築は安全性の非常に高いビルだが長周期地震動に対しては大きく長く揺れる。そのため、対策をしないと室内にダメージが出てしまうということに注意が必要だ。事前の対策とあわせて落ち着いて行動してほしい」と話しています。
長周期地震動の対策
長周期地震動の
対策をまとめました。
▽棚や動きそうなものからは離れる。
▽頭を守って、丈夫なテーブルなどに避難。
▽姿勢を低く、飛ばされないように。
▽エレベーターは最寄り階で止め、すぐに降りる。
超高層ビルは情報をどう活用?
緊急地震速報の
対象に
長周期地震動も
加わることを
受け、
都内の
超高層ビルでは
情報の
活用に
向けた
検討が
進んでいます。
複数の超高層ビルを管理・運営する大手不動産会社では、長周期地震動への対策を進めていて、2013年には独自のシステムを導入し、長周期地震動の揺れを検知した段階で防災センターに音声や画面で知らせるほか、ビルに設置した地震計の観測データから建物に損傷がないかや、どの階が大きく揺れたかを速やかに推定することもできるようになりました。
緊急地震速報で
長周期地震動を
伝える場合、
震源が
遠い場合などには
ビルが
揺れ
始める前に
情報が
届くため、
エレベーターを
最寄り階に
いち早く
停止させたり
館内にアナウンスしたりといった
安全対策が
取れるとしています。
森ビル災害対策室の細田隆事務局長は「今までより早くお客様に備えてもらうことが可能になっていくので、有効活用をわれわれとしても考えていきたい」と話していました。
NHKはどう伝える?
長周期地震動を
追加した
緊急地震速報が
発表された
場合、NHKは
テレビと
ラジオで
続報が
どこに
出たのか、わかりやすく
伝えます。
緊急地震速報の続報が発表され、強い揺れに警戒を呼びかける地域が追加された場合、画面に地域名や都道府県名が字幕で加えられます。
長周期地震動の際も、とるべき行動に変わりはないため通常の地震の揺れと長周期地震動とを分けずに揺れへの警戒を呼びかけることにしています。
一方、ラジオでは「緊急地震速報」と自動音声で告げたあと、すでに発表されている地域に続いて新たに続報が出された地域名や都道府県名を読み上げます。
心臓病の1歳女児 移植手術のため渡米へ 5億円超える募金集まる
東京都内に住む重い心臓病の1歳の女の子が心臓の移植手術を受けるため、今月30日にアメリカへ渡航することになりました。移植にかかる費用は円安の影響などで5億円を超える高額となっていましたが、募金活動で目標の金額が集まり、今後、ニューヨークの病院で移植を待つということです。
Source: NHK
Mar 24, 2023 08:03
ようやく出た判決 天国の妻へ
旧優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして兵庫県の5人が、国に賠償を求めた裁判で、2審の大阪高等裁判所は、賠償請求できる期間が過ぎているとして訴えを退けた1審の神戸地方裁判所の判決とは逆に、国に賠償を命じる判決を言い渡しました。提訴から4年半、手術から50年以上たつなか、原告の1人、小林寳二さん(91)は、妻の喜美子さんとともに提訴していましたが、喜美子さんは去年亡くなりました。寳二さんは判決後、「ようやく出た判決を妻に『よかったね、ありがとう』と伝えたい」と語りました。(大阪放送局 記者 竹内宗昭 神戸放送局 記者 大畠舜)
Source: NHK
Mar 23, 2023 15:03
奈良 キトラ古墳 石室の壁にヘビなど“十二支像”壁画を確認
奈良県明日香村のキトラ古墳について、泥に覆われている石室の壁をエックス線を使って分析したところ、十二支の「巳」とみられるヘビをかたどった像など3つの壁画が描かれていたことが新たに確認されました。ヘビの像は衣装をまとった姿や2つに割れた舌先など、ほぼ全身が確認できます。
Source: NHK
Mar 23, 2023 11:03
「空飛ぶクルマ」実用化へ 運用の基本的な考え方の案まとめる
次世代の移動手段として開発が進む「空飛ぶクルマ」の実用化に向け、国などの協議会が運用の基本的な考え方の案をまとめたことが分かりました。2020年代後半以降には、「コリドー」という空の通り道のような専用の空域が設けられ、一部で従来の航空機より高い密度で運航されると想定しています。
Source: NHK
Mar 23, 2023 00:03
地価 東京都心の商業地上昇 背景は? オフィス間競争激化も
ことし1月時点の全国の商業地の価格は、プラス1.8%と2年連続で上昇しました。去年は下落していた東京都の一部の区でも上昇に転じています。大型オフィスの供給が増加する一方、専門家からは、今後、東京都心などでオフィスビルどうしの競争が激しくなるという見方も出ています。
Source: NHK
Mar 22, 2023 11:03
年賀状がつなぐ被災地 ~次は私が励ます番~
日本各地で起こる災害の被災者を励まし続けている年賀状があります。色とりどりのイラストなどとともに、被災者への応援メッセージが書かれた年賀状。書いたのは全国各地の人たちで、宛先はなく、被災した“誰か”に向けられたものです。兵庫県神戸市のNPOが阪神・淡路大震災の被災者を励まそうと集めて配ったのが始まりで、その後も各地の被災地で配り続けています。この取り組みは、離れた場所で暮らす被災者の交流にもつながっています。(神戸放送局 記者 上原一修)
Source: NHK
Mar 22, 2023 08:03
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register