気象庁は火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「2」から「入山規制」を示す「3」に引き上げ、火口からおおむね4キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石などに警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では、28日から火口直下を震源とする火山性地震が増えているほか、30日午前2時50分ごろからは山の膨張を示す地盤の変動がみられ、さらに火山性微動も10分ほど続きました。
また、人工衛星による観測では去年、2024年11月ごろから新燃岳付近の地下が膨らんでいることを示すとされる変動も確認されています。
火口の噴煙などの状況は、雲がかかっているため分かっていませんが、気象庁は、火山活動が高まった状態になっているとして、30日午前3時53分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「火口周辺規制」を示す「2」から「入山規制」を示す「3」に引き上げました。
火口からおおむね4キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石が、おおむね2キロの範囲では火砕流が到達する可能性があるとして、警戒するよう呼びかけています。
また、風下の地域では火山灰だけでなく小さな噴石も遠くまで流されて降るおそれがあるほか、爆発的な噴火に伴う空振=空気の振動で窓ガラスが割れるおそれなどがあるとして、注意を呼びかけています。
噴火警戒レベルの引き上げを受けて、気象庁は午前6時から会見を行い、菅野智之火山監視課長は「自治体の指示に従って危険な地域に入らないようにするほか、風下では車の運転を含めて火山灰や小さな噴石に注意してほしい。2011年の爆発的な噴火では空振で窓ガラスが割れて、けがをした人もいた。山に向いている窓ガラスには近づかずカーテンも閉めるなどの対策を取ってほしい」と話していました。
新燃岳 最近の活動は
新燃岳は20を超える火山からなる「霧島連山」の1つで、鹿児島と宮崎の県境にあります。
2011年(平成23年)1月に火山活動が活発になり、爆発的な噴火が繰り返し発生しました。
この時の一連の噴火では、直径50センチ以上の大きな噴石が火口から3キロを超えた地点まで飛んだのが確認されました。
さらに、ふもとの鹿児島県霧島市で爆発的な噴火に伴う空振=空気の振動によって建物の窓ガラスが割れる被害が出ました。
宮崎県側では高原町や小林市で風で運ばれた小さな噴石が降り自動車の窓ガラスなどが割れたほか、高原町や都城市を中心に多量の火山灰が降りました。
その後、2018年(平成30年)3月にも再び活動が活発化して大きな噴石を火口の外に飛ばすような爆発的な噴火が相次ぎました。
また、4月5日の噴火では衛星による解析で噴煙の高さが火口から8000メートルまで達したほか、小規模な火砕流が火口のふちから400メートルほど流れ下りました。
2018年6月を最後に噴火は観測されず、その後は、地震の増減に合わせて噴火警戒レベルの引き上げと引き下げを繰り返し、去年12月にはレベルを「2」に引き上げ火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に、おおむね1キロの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけていました。
政府 情報連絡室を設置
政府は、鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で、火山活動が高まっていることを受けて、30日午前3時53分、総理大臣官邸の危機管理センターに「情報連絡室」を設置し、関係省庁や地元自治体と連携して情報収集と警戒にあたっています。
鹿児島県 災害警戒本部を設置
霧島連山の新燃岳で、噴火警戒レベルが「3」に引き上げられたことを受けて、鹿児島県は、30日午前4時前に災害警戒本部を設置しました。