JLPT N2 – Reading Exercise 88

#221

幸福は人生の目標である。それだけに一体どういうものが「幸福」なのか知るのは、それを追求する前提として深刻な課題であると思う。あるとき、若い人が、私に向かって「幸福というのはあるのか」と深刻そうな顔をして聞いたことがある。

彼は人間の欲望というのは無限に続くものであるから、幸福感まではなかなか到達しないのではないかというのだ。なるほどそういえるかもしれない。人間が進歩する動物であるならばなおさらのことだ。

でも、私は幸福は存在すると思っている。趣味に例をとっても、ある人は野球することをあげ、他の人達は読書や映画、音楽とそれぞれに主張する。登山や魚釣りという人もいるだろう。このように趣味は人によってさまざまだが、同様に幸福についても人によっては考え方がまちまちだと思う。

「幸福とはどのようなもの?」と聞かれたら「裕福になること」と答える人もいるのだろう。また、「社会的な地位に到達する」のを幸福だと考えているかもしれない。逆にそのような裕福とか社会的地位を否定して、「心の豊かな人」になることが幸福だと思っている人もいると思う。思考や感情、さらには生活様式さえ異なる人間のことだ。幸福についての考え方に、差があってもいいのではないか。ただ同じく裕福を主張しても、多くの人の幸福を願って慈善事業に協力する人もいれば、一方には「がめつい奴」の看板を背負って生きてるような人もいる。他人になんといわれようと、その人はそれで結構幸福なのだ。人間は自分のために生きるのだから、他人に迷惑さえかけなければこれでもいいのである。

しかし、私はスタートの段階ではそれでもいいが、いつまでもそのままの考えから進歩しないのでは困ると思う。私自身としては、別な生き方をとる。

幸福というものについて、これだといい切れる考えはまだ私も持っていないが、私は「会社での仕事も楽しく、家庭での生活も楽しい、つまり一日二十四時間を楽しく過ごすこと」が幸福だと思っている。言葉はすこぶる平凡だが、この内容は非凡だと自負している。それと、自分の幸福な状態が「他人の目にも楽しく、心も楽しませる」ものでありたいとも私は思う。

(本田宗一郎『得手に帆あげて』による)

なおさらのことだ:ここでは、ますますそうだといえる

まちまちだ:それぞれ違っている

「がめつい奴」の看板を背負って生きてるような人:けちで欲張りな人

すこぶる:非常に

어휘 (52)
시도해 보세요!
1
若い人が「幸福というのはあるのか」と聞いたのはなぜか。
1. 今まで何をしても幸福感に到達することができなかったから
2. 幸福についての考えにはいろいろあり、何が幸福かわからなくなったから
3. 人間の欲はなくならないので、いつまでも幸福感が得られないと考えたから
4. 人間の欲はそれぞれ異なるので、幸福についての考え方も異なると考えたから
2
筆者はスタートの段階ではどうすればいいと述べているか。
1. 自分が幸福だと思えることをすればいい。
2. 他人と同じ程度の幸福を目指せばいい。
3. 社会的に評価されることをすればいい。
4. 「心の豊かな人」になることを目指せばいい。
3
筆者の目指している幸福とはどのようなものか。
1. 会社や家庭よりも、社会全体を優先する。
2. 一日二十四時間を、自分や家族のために大切に使う。
3. 常に楽しい生活を送り、その生き方を周りの人に認めてもらう。
4. 会社でも家庭でも楽しく過ごし、その姿が周りの人も楽しませる。