JLPT N3 – Reading Exercise 17

#109

会話では、本とは違い、どこが大切な部分なのか分かりにくいときがある。本では大切な部分が太字で書かれていたり、大きく書かれていたりしているため、見てすぐ分かる。それに対し、会話では、声の強弱(きょうじゃく)程度でしか意味の強さを表現できない。しかし、日常会話で大声で話すのは品がない。そんなときの決まり文句(注1)がある。「本当は」を使うのだ。日本には本音と建前という文化がある。どの言葉が本当の言葉なのかが分かりにくいと感じることがある。しかし、相手が真剣な表情を浮かべて「本当は」と言えば、後に続く言葉は本物だ。もし、相手が「本当は」と言ったら、本音が聞けるチャンスだ。

(注1)決まり文句:内容がだいたい決まっている話

어휘 (30)
시도해 보세요!
1
この文章で一番言いたいことは何か。
1. 文章の大切な部分がよく太字で書かれている。
2. 会話ではどこが大切な部分なのかいつも分かりにくい。
3. 大切な部分を大きい声で話したほうがいい。
4. 「本当は」という言葉の後は会話の大切な部分だ。