ある本に次のように書かれていた。
「このごろの若者で気に入らないことの一つは、とかく小さく固まりたがることだ。特定の仲間とだけつきあって、ややこしいことを避けたがる。
これには、『他人に迷惑をかけない』という、奇妙な道徳が行きわたりすぎているのではないか。『他人に迷惑をかけない人間』というのを、やたらと持ちあげることに、ぼくはおおいに不満なのである。元来、人間が入りみだれて暮らすのに、他人にまったく迷惑をかけてないなんて、とても信じられない。むしろ、迷惑をかけあうことこそ、人間の社会性と言えるぐらいだ。それに、社会的弱者にとって、この『迷惑をかけるな』は差別として作用することが多い。問題は、迷惑をかけていることに鈍感になるな、ということだろう。」
私も「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられてきた。実はこれは、互いに助け合って生活しているという前提があるからこそ言える言葉なのだ。人間関係が希薄な社会より感謝の気持ちを持ちながら迷惑をかけあえる社会のほうが、ずっと居心地がいい。