調査の対象になったのは3275人で、47.1%にあたる1544人から回答を得ました。
また、若い世代で同性どうしの結婚を「法的に認めるべきだと思う」という回答が全体より高かったことについては「2001年にオランダで同性婚が初めて可能になり、若い世代はそうした国が普通に存在する社会で暮らしてきた。同性婚を当たり前のように選択肢の1つとして捉え、関心が『認めるべきか』ではなく『認めなくていいのか』というフェーズに移っていると感じる」と話しています。
同性のパートナーと一緒に暮らす部屋を探した際に「家族向けの物件で同性カップルは入居できない」と断られるなど、差別的な対応を受けた経験もあり、「憲法が保障する人権が守られていないと感じる」といいます。 一方で、SNSなどの普及により若い世代を中心に理解も進んでいると感じるということです。 松岡さんは「社会の生きづらさは自分のせいだと考えている性的マイノリティーの人も多いが、憲法には『差別されない』とか、『個人の尊重』などが書かれていて、その中にはマイノリティーも含まれていると思う。自分らしく生きられることを保障した憲法の理念が社会に落とし込まれるような政治や法律を作っていってほしい」と話していました。
日本大学の憲法学のゼミでは、討論のテーマを学生から募っていますが、ここ数年、性的マイノリティーに関する話題を議論したいという声が多いということです。 先月の授業では「同性どうしの結婚」をテーマに今の法律で同性どうしの結婚が認められていないことが憲法に違反するかどうか、20人余りの学生が条文の解釈などを検討しました。 議論では婚姻の自由を保障した憲法24条について、条文にある「両性」という表現が男女に限定されるのかどうかが論点となり、学生の1人は「憲法の解釈も時代の変化に応じて変わることはあるため、パートナーシップ制度などで性的マイノリティーへの理解が深まる中、『両性』を『男女』に限定せず、『両方の当事者』と解釈することも可能だ」と述べました。 一方、別の学生は「24条には『両性』のほか『夫婦』という表現も用いられているので、あくまで異性どうしの結婚を前提としていると解釈するのが一般的だ」という考えを述べました。 また「婚姻に関する法律は個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない」という条文を踏まえ、憲法が定める「法の下の平等」という観点からも問題がないか検討すべきだという意見も出されました。 議論に参加した学生は「さまざまな条文がある憲法の視点に立って考えることで見えてくるものがあった。意見が分かれる問題については異なる考えも聞いた上で自分なりの意見を持てるようにしたい」と話していました。 ゼミを主宰する日本大学法学部の玉蟲由樹教授は「憲法は社会がどのように進みどうあるべきかを考える共通基盤であり、憲法を通して人々の生き方や尊厳がどのように保障されるべきかを考えることは、結果的に人権をさらに一歩進めることになると思う。若い世代には自分たちが人権を作っていく主体だということを意識してもらいたい」と話していました。
性的マイノリティーの人権は守られていると思うか
同性どうしの結婚についてどう思うか
“法的に認められるべき”と思う理由
“法的に認められるべきではない”と思う理由
専門家「社会の寛容度が高まった状況が反映か」
当事者「憲法の理念が社会に落とし込まれるような政治や法律を」
憲法を学ぶ学生の間でも関心高まる
調査対象は3275人で1544人が回答
NHKは先月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。
LGBTQなど性的マイノリティーの人たちの人権は守られていると思うかどうか聞いたところ、「守られていると思う」が9%、「守られていないと思う」が42%、「どちらともいえない」が41%でした。
日本では現在、同性どうしの結婚が法的に認められていませんが、同性どうしの結婚についてどう思うか聞いたところ、「法的に認められるべきだと思う」が44%、「法的に認められるべきではないと思う」が15%、「どちらともいえない」が37%でした。
年代別にみると、「認められるべきだと思う」は、18歳から29歳が68%、30代が58%、40代が62%で全体よりも高くなりました。
同性どうしの結婚について「法的に認められるべきだと思う」と答えた人に理由を聞いたところ「家族に認められた行政サービスが受けられないなどの不利益が生じるから」が33%で最も多く、「海外でも認められている国はあるから」が26%、「法の下の平等などを保障した憲法に違反していると思うから」が25%、「憲法で同性婚は否定されていないと考えているから」が10%でした。
一方、「法的に認められるべきではないと思う」と答えた人に理由を聞いたところ、「結婚は男女間でするものだから」が53%で最も多く、「日本の伝統的な価値観があるから」が23%、「憲法で同性婚は否定されていると考えているから」が8%、「自治体が独自に設けた制度で行政サービスなどが受けられるから」が6%でした。
性的マイノリティーの人権問題に詳しい青山学院大学法学部の谷口洋幸教授は、今回の世論調査の結果について、「企業や自治体がいろいろな施策を進める中で性的マイノリティーの人たちの現状や困難を人権問題として捉えることが広がってきたと感じる。同性どうしの結婚についても自治体の『パートナーシップ制度』などが広がり、社会の寛容度が高まった状況が反映されているのではないか」と分析します。
ゲイであることを公表し、性的マイノリティーに関する情報を発信しているライターの松岡宗嗣さん(28)は、同性婚などの問題を考える中で憲法に関心を持つようになったということです。
性的マイノリティーの人たちの人権については、憲法を学ぶ学生の間でも関心が高まっています。
5
4
3
2
1
有名人なりすまし“偽の投資広告” SNSで急増 その手口とは
最近SNSで著名人の写真とともに「儲けたい人に朗報!○○が投資教室を開催」などとうたった広告、見る機会が増えたと思いませんか?「○○さんが関わっているなら…」などと軽い気持ちでクリックするのはちょっと待って!その宣伝、実は無断で画像を使用された“フェイク広告”や勝手に名前をかたった“偽アカウント”かもしれません。取材を進めると、実在する金融機関が、著名人を広告塔に起用して投資を呼びかけているかのように見せかける巧妙な手口も明らかに。著名人のなりすましと偽の広告の実態に迫りました。(科学文化部 植田祐 / 経済部 斉藤光峻)
Source: NHK
Sep 24, 2023 08:09
ロッテ 佐々木朗希 発熱で1軍登録抹消 きょう先発登板予定
プロ野球 ロッテで、24日に先発予定だった佐々木朗希投手が、発熱のため新型コロナの特例で1軍の出場選手登録を抹消されました。
Source: NHK
Sep 24, 2023 08:09
なでしこジャパンW杯後初の強化試合でアルゼンチンに快勝
サッカー女子の日本代表「なでしこジャパン」は23日、ワールドカップ後、初めての強化試合でアルゼンチンに8対0と快勝しました。パリオリンピックのアジア2次予選が来月から始まるのを前に新たなフォーメーションを試すなど、チームの戦い方の幅を広げるねらいどおりの実戦となりました。
Source: NHK
Sep 23, 2023 08:09
ラグビーW杯 フランスが96-0でナミビアに圧勝
ラグビーワールドカップフランス大会、1次リーグ、プールAのフランス対ナミビアは、フランスが96対0と今大会の最多得点で圧勝し、3連勝としました。
Source: NHK
Sep 22, 2023 00:09
ゼレンスキー大統領 バイデン大統領と会談 追加の軍事支援は
アメリカを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領は、首都ワシントンにあるホワイトハウスでバイデン大統領と首脳会談を行いました。バイデン大統領は「ウクライナの主権と領土の一体性を尊重した平和を支持する」と述べ支援を続ける考えを強調しました。
Source: NHK
Sep 22, 2023 00:09
8月の消費者物価指数 去年同月比3.1%上昇
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる8月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.1%上昇しました。上昇率は7月から横ばいで、3%以上となったのは12か月連続です。食料品などの値上がりが主な要因となっています。
Source: NHK
Sep 22, 2023 00:09
セ・パで首位打者 内川聖一 現役引退へ 今季は大分でプレー
プロ野球のセ・パ両リーグで首位打者のタイトルを獲得し、今シーズン、プロ野球独立リーグの大分Bーリングスでプレーする内川聖一選手が、今シーズン限りで現役を引退することを明らかにしました。
Source: NHK
Sep 21, 2023 08:09
岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針
岸田総理大臣は、訪問先のニューヨークで記者会見し、ロシアによるウクライナ侵攻で法の支配が揺らぐ今こそ国連改革が必要だとして、実現を目指す決意を強調しました。また来週前半には物価高などを受けた経済対策の柱を示し、検討を本格化させる方針も示しました。
Source: NHK
Sep 21, 2023 00:09
ウクライナ軍 “東部の激戦地に近い集落奪還” 反転攻勢強化か
ウクライナ軍は、東部の激戦地に近い新たな集落を奪還したと発表し、東部と南部でウクライナ軍の反転攻勢が強まっているという見方が出ています。
Source: NHK
Sep 18, 2023 00:09
墓を持たない家庭向けのサービス広がる 仮想空間の“墓”も
少子化などを背景に、墓地に建てた墓の維持や管理が難しいとして墓を持たない家庭が増えていると言われています。こうした中、デジタル技術などを活用した新しいサービスが広がりをみせています。
Source: NHK
Jan 9, 1695 02:00