この病気の
原因は、
出産や
加齢などによる
筋肉のゆるみだとされています。
骨盤を支える筋肉がゆるみ、子宮や膀胱(ぼうこう)などが体の外に出てきてしまうのです。
患者がどのくらいいるのか、はっきりしたことはわかっていませんが、海外では出産を経験した女性のおよそ半数がなるという報告があります。
国内では、岐阜大学が健康診断の結果を分析したところ、60代と70代の2割から3割が「骨盤臓器脱」だったというデータがあります。
患者は60歳以上が多いものの、20代や30代など若い世代でも起こりうる病気です。
この病気の難しいところは、病気の初期段階では違和感がある程度で、自覚症状がほとんどないことです。
そのため、病気が進行し、痛みや頻尿などの症状が出るまで気づきにくいのです。
治療法としては、
骨盤を
支える医療器具を
つけるほか、
筋力を
強化する
体操を
行う方法もあります。
「骨盤底筋体操」というもので、肛門や膣をきゅっと絞めたりゆるめたりを繰り返します。
この体操は、特に軽症患者の治療に取り入れられているそうです。
婦人科や泌尿器科など、専門の医療機関を受診してこうした治療を早めに受ければ、病気の進行を抑えられる可能性があります。
しかし、病気と気づかず、10年以上受診しないまま、悪化していく症状に苦しむ人は少なくありません。
大阪大学医学部附属病院 小玉美智子医師「病気自体が知られていないために、なかなか受診できなくて長年悩んでいらっしゃる人が多いと思います。受診したときにはすでに病気が進行し、非常に重症になってしまっていて、そうなるともう手術を避けられなくなってしまうのです」
気づくのが遅れ 手術に
病気に
気づかず、
受診が
遅れてしまった
患者に
話を
聞きました。
大阪府内に住む80歳の女性です。
女性が「
骨盤臓器脱」と
診断されたのは、69
歳のときでした。
その5年ほど前、健康診断を受けた際に、医師から「子宮が下がってきている」と指摘されました。
ただ、症状が進行するまで、専門の医療機関にはかからなかったといいます。
女性
「最初は、『子宮が下がってますよ』と言われたんです。でも、全く自覚症状はないし、そうなんだ、という感じであまり深刻に捉えることはありませんでした。出てきた子宮を見たときは本当にびっくりしました。自分の臓器って見たことないですよね?その子宮がだんだん乾燥してカサカサになってしまって困ったなって。痛くはないんですけど、違和感っていうんですかね。今から思うと、そのときに病気と気がついて、いろんな対策をしていれば良かったのかもしれません」
女性は
専門の
医療機関を
受診し、
子宮を
支える医療器具をつけたり、
筋力を
鍛える体操をしたりしました。
しかし、病気はすでに進行していて、趣味の自転車に乗るたびに、体の外に出た子宮がすれて出血し、痛みを感じるようになりました。
そして、診断から7年後。
ついに歩くのにも支障をきたすようになり、子宮を摘出する手術を受けざるをえませんでした。
女性「思い返すと、本当にあんなんよう我慢してたなと感じます。病気に対する知識が全くなかったものですから。症状が進んで、だんだん苦しい状態になっていくなんて…。もっと早くこの病気について知っていられたら良かったのにと思います」
病気を知って早期治療を
女性のように
治療が
遅れる患者を1
人でも減らそうと、
大阪大学の
グループはクラウドファンディングで
啓発活動のための
資金を
募っています。
グループでは、病気の知識や予防法などをまとめた動画やパンフレットを制作したり、啓発のためのイベントを開催したりすることにしています。
産後の1
か月健診に
訪れた
人にグループが
病気を
知っているか
尋ねたところ、
病気自体を
知らない
人が
多かったといいます。
その場で病気の知識や予防法を伝えると、体操をやってみたいとか、病気のことを友人にも伝えたいという声が聞かれました。
大阪大学医学部附属病院 小玉美智子医師「私たちの活動やメッセージが伝わって、婦人科や泌尿器科を受診する行動につながればいいなと思っています。今までなかなか広く世間で話題になったりすることはなかったと思うんですけれど、これを機会にみなさんが身近な問題としてとらえていただけるようになったらうれしいです」
当事者だけでなく 周囲が理解深めることも必要
今回の
取材の
きっかけは、
知り合いの
医療関係者が「
骨盤臓器脱」について
教えてくれたことでした。
私も出産を経験していますが、この病気のことは全く知らず、子宮が体の外に出てきてしまうと聞いたときは衝撃を受けました。
そして同時に、周りに相談したり、病院を受診したりするには勇気が必要で、症状が進行するとか、早期に治療が必要といった知識がなければ行動にうつすのは難しいかもしれないとも思いました。
この病気で苦しむ人を減らすには、当事者だけではなく、周囲の人や、さらに社会全体で病気への理解を深めることが必要だと、取材を通じて強く感じました。
※大阪大学のグループが制作した病気の啓発動画はクラウドファンディングのページに掲載されています
「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査
17日、文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を公表しました。「ゆっくり、のんびり」を『まったり』、「しっかり、たくさん」を『がっつり』と表現することについて「気にならない」と答えた人が8割余りにのぼり、広く定着してきていることがわかりました。また、本を「読まない」と答えた人が6割余りにのぼり、ほぼ3人に2人が本を読まず、“読書離れ”が進んでいることもみえてきました。
Source: NHK
Sep 17, 2024 18:09
「第四の被ばく」米文書“日米で巧みに対処”の記載も
66年前の1958年、太平洋上で日本の海上保安庁の船がアメリカの核実験に遭遇して被ばくし、その後の乗組員の死亡と被ばくとは関連がないとされた事件で、NHKは、2か月後に在日アメリカ大使館の書記官が事件の経緯や日本社会の反応を詳細にまとめた文書を入手しました。書記官は「日米で巧みに対処した」としたうえで「日本人の一部は核実験が正当化されるという考えにさえ至ったようだ」と記していて、専門家は「アメリカ政府がどのように分析していたのか本音がわかり、重要だ」と話しています。
Source: NHK
Sep 15, 2024 12:09
東京 日野 イチョウの枝落下し男性死亡 枝が次々に折れたか
12日、東京・日野市にあるイチョウの木の枝が落下し、下敷きになった男性が死亡した事故で、少なくとも6本の枝が折れていたことが警視庁への取材でわかりました。上の枝が下の枝を巻き込みながら次々に折れたとみられ、警視庁などが詳しい状況を調べています。12日午後6時半すぎ、日野市多摩平の団地の近くにあるイチョウ並木の木の枝が落下し、下を歩いていた市内に住む36歳の男性が下敷きになって死亡しました。これまでの調べで1本のイチョウの木から長さ数メートルの枝が複数折れて落下したことがわかっていますが、その箇所を確認したところ、少なくとも6本の枝が折れていたことが警視庁への取材でわかりました。折れた跡は縦に連なっていて、上の枝が下の枝を巻き込みながら次々に折れたとみられています。このイチョウ並木は団地ができた1960年ごろからあったとみられ、日野市が管理し、去年11月にせんてい作業が行われたほか、ことし7月には職員が目視で点検していたということです。警視庁などは枝が折れた原因など詳しい状況を調べています。
Source: NHK
Sep 13, 2024 11:09
【演説会ライブ】自民総裁選が告示 9人が立候補 過去最多に
岸田総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙は12日、告示され推薦人が必要となった今の仕組みで過去最多となる9人が立候補しました。政治とカネの問題を受けた党改革のあり方や、経済・財政政策などを争点に本格的な論戦が始まります。午後1時からの立会演説会を放送同時提供でお伝えします。
Source: NHK
Sep 12, 2024 13:09
自民総裁選【9月9日の動き】高市氏が立候補表明
告示を3日後に控えた自民党総裁選挙。9日は高市経済安全保障担当大臣が記者会見し、立候補を表明しました。ほかの立候補予定の議員も、記者会見やあいさつ回りを行うなど、支持拡大に向けた取り組みを続けています。9日の動きを随時更新でお伝えします。
Source: NHK
Sep 9, 2024 18:09
Upgrade to use this feature
Are you sure you want to test again?
The number of free newspaper readings has been used up today.
Please upgrade your account to read unlimited newspapers
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register