佐藤さんは
小説「
荒地の
家族」で
震災で
以前の
風景が
一変した
現状を
描いています。
「ある地点で電信柱が新しくなった。そこが境界だった。海が人の暮らしを舐めた形跡、生と死、この世とあの世の境目だった。」(「荒地の家族」より)
こうした形で被災地を表現した理由について、次のように話していました。
「住宅があったところが平らになって、なかなか当時を思い出そうとしても、手がかりすらない状況です。なんとかそこで今ある景色にしがみついて振り返ってみました」
震災から12年、今回、佐藤さんは、NHKの番組で被災地を回ったり、犠牲者を悼む人たちを見たりしました。佐藤さんから見た「12年の被災地」は、どのように映ったのか聞くと次のような言葉が返ってきました。
「
沿岸部では
震災から12
年がたって
整備されて
防潮堤が
建ちました。
きれいになっているけれども、
なかなか人の
営みが
戻ってきていない
印象があって、
まだ時間が
止まっている
印象を
受けました」
それでも、違った印象を持ったことも口にしました。
「小説では『荒地』と表現しましたが、どうにか人の営みを立て直そうとしている人がいるのを見たり話を聞いたりして、そこには希望を持ちました。ひとりひとり置かれた立場や経験が違う。苦しみというのはずっと抱え続けている方もいるので、12年というのは区切りではない。これからも目の前にあることとして注視しないといけないと思いました」
たとえ時間が止まっているように見えても、時間は経過し、もがき続けている人たちが今もいること。佐藤さんが伝えたかった思いでした。
「自分の出来事として書く」
今回、NHKでは、
震災の
記憶を
共有しようとしたり、
伝えていこうとしたりして
語り部を
始めた
若者たちを
取材し、
佐藤さんにも
見てもらいました。
「
近い人でも
なかなか当時のことをつっこんで
聞くのは
難しいことで、
一方で
共有して
いくことは
大事なことだと
思いますし、
難しいことだと
思っています。
それでも震災を
自分の
生活の
地続きのものとして
学ぶのは
大事だと
思うんですけれども、
震災の
情報にアクセスするのはハードルが
高い。
そのなかで
当事者じゃない(
震災を
伝承する)
解説員や、
学校があって
仲間と
一緒に
学ぶ
環境が
あるのは、
率直に
言っていいなと
思いました」
震災を思い出すこともつらいと感じる人たちがいる中で、その記憶を共有し、伝え始めた若者たちの姿に、佐藤さんが希望を感じていたように感じました。
小説家として発信を続けている佐藤さん。震災12年の報道を見て感じたことを聞きました。
「震災から点で捉えるのではなく、いまでも苦しんでいる人が引き続きいるわけですから、長い時間軸でとらえて、現時点で振り返ってみて小説で考えてみた」
「報道やノンフィクション、ドキュメンタリーで(伝えることが)できる部分と、小説で、すくう部分はまた別だと思うんですけど、そこで重なる部分もあるし、双方で補完し合いながら伝えていければいいと思います」
そして最後に、これから震災とどう向き合っていくのか。佐藤さんの答えです。
「いまの時点で、震災をテーマの1つとして描きましたが、それはあくまで震災から12年たってから振り返ってみて見える光景です。ただ、これからさらに5年、10年たってまた違う風景が見えるかもしれません。宮城県を舞台にまた小説を描いていこうとは思っていて、自分の出来事として、被災地と向き合って書いていきたいと思います」
各地で真夏日予想 7月並みの暑さの見込み 熱中症に十分注意を
5日は広い範囲で晴れ、東日本と西日本を中心に真夏日が予想されるなど7月並みの暑さとなる見込みで、熱中症に十分注意が必要です。先日の前線による大雨で被害を受けた地域でも気温が高くなると見込まれ、復旧作業にあたる場合は水分を補給したりこまめに休憩するなど対策をとるようにしてください。
Source: NHK
Jun 5, 2023 00:06
「塩分1日7グラム」ってどのくらい?食事・習慣の新目標値は
おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか?国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは?栄養学の専門家に詳しく聞きました。(ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです)
Source: NHK
Jun 3, 2023 11:06
「食事や睡眠もままならない…」“付き添い入院”過酷さ改善を
生まれてすぐ、病気で入院が続いた娘。病院のみなさんは本当に一生懸命してくださっているし、つらいのはこの子だから、親の自分が弱音を吐くわけにはいかないーーそう思いながらも、プライバシーも十分になく食事や睡眠もままならない日々に、“戦場”に行くような過酷さを感じていたと親は言います。「付き添い入院」の実態とは?環境の改善へ向けた動きは?当事者と医療現場、支援団体の動きをまとめました。
Source: NHK
Jun 1, 2023 08:06
同性婚訴訟 名古屋地裁できょう判決 判断分かれる判決に注目
同性どうしの結婚が認められていないのは憲法に違反するとして、愛知県に住む30代の同性のカップルが国に賠償を求めている裁判の判決が30日、名古屋地方裁判所で言い渡されます。同様の訴訟では憲法違反かどうか裁判所の判断が分かれていて判決が注目されます。
Source: NHK
May 30, 2023 00:05