JLPT N3 – Reading Exercise 41

#133

つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ選びなさい。

まず、「何度読んでも飽きない」もの、というのが第一条件です。そのためには、「興味のあるもの」「好きなもの」を選ぶといいでしょう。自分が詳しく理解しているジャンルの文章は、たとえマニアックでも専門用語が満載でも、「自分のもの」にすることができ、生き生きと読むことができるものです。

加えて、「自分に合ったもの」かどうかも意識しましょう。例えば、おじいさんの一人語りの体験談は、20代の女性にとっては身近に感じにくく、理解しづらいかもしれません。また、スピーチなどを使う場合は、「話者を尊敬できる」「内容に共感できる」ものにするといいでしょう。そうでないと途中で嫌になりますし、納得していないものは「伝えよう」という気持ちにもなれません。

物語の朗読の場合、時代や文化背景がわかりやすいものの方が、映像を頭に描く作業が容易です。私がセミナーなどで日本文学の英訳をよく朗読するのは、日本人である私にとって、最も視覚化しやすく、伝えやすい素材だからです。なお、子供向けの物語の中でも、絵本などの「もともと絵が付いている」文章は、視覚化の訓練にはあまり適さないので、絵が少ない作品を選ぶといいでしょう。

Vocabulary (33)
Try It Out!
1
この文章全体のテーマは、何か。
1. 英語の勉強方法
2. 朗読の練習方法
3. 朗読の練習用素材の選び方
4. 英語勉強のモチベーションの探し方
2
「___1___」に入る最も適当なものはどれか。
1. でて
2. あった
3. いて
4. して
3
「___2___」に入る最も適当なものはどれか。
1. ように
2. ような
3. のように
4. のような
4
「___3___」に入る最も適当なものはどれか。
1. くらい
2. どころか
3. ばかりに
4. だけでも
5
「___4___」に入る最も適当なものはどれか。
1. ため
2. もの
3. はず
4. こそ
6
「___5___」に入る最も適当なものはどれか。
1. わけだった
2. わけがなかった
3. わけではなかった
4. わけにはいかなかった
7
正しくないのはどれか。
1. 軍人役を演じたから、外見的に強く見なければならなかった
2. 特殊戦司令部チーム長という役を演じたけど、筋肉をつけなかった
3. 強靭な印象を与えるために、ダイエットしていた
4. ナイフを使用して戦うため、剣術訓練を行った