JLPT N3 – Reading Exercise 21

#113

ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日でやめてしまう人がいます。そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは苦しいものだと思ってしまうのです。

走る楽しみは、目標を少しずつ高くていくことで生まれます。例えば「2キロを15以内で走る」という目標を決め、それに向けて計画を立てる。目標のとおり走られたら、次の目標を決める。この繰り返しが走る楽しみを生むのです。

それには、計画をしっかり立てることが大切です。これからジョギングを始めようと思っている人は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の一ヶ月は、とにかく2キロを、1キロ10分程度の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これから、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」ひ近くなります。

次の一ヶ月はかかる時間を気にしないで2キロを走り、次の一ヶ月は3キロを走るというように、少しずつ距離を延ばしていきます。個人差がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。

このように、目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。

Vocabulary (30)
Try It Out!
1
そういう人」とあるが、何を指しているか。
1. ジョギングを始めたばかりの人
2. ジョギングを始めてすぐやめる人
3. ジョギングを苦しいと思っている人
4. ジョギングを楽しむことのできる人
2
次の目標」とあるが、どんな目標か。
1. 一生懸命速いスピードで走るという目標
2. 一生懸命長い距離を走るという目標
3. 今までより少し高い目標
4. 今までよりかなり高い目標
3
これからジョギングを始めようと思っている人」に合っているのはどのような計画だと言っているか。
1. まず1キロを7分で走り、次第に速度を上げ、1キロを5分で走れるようにする。
2. まず2キロを10分で走り、次第に距離を延ばし、マラソンの距離が走れるようにする。
3. まず時間を気にせず1キロを走り、次第に距離を延ばし、3キロを走れるようにする。
4. まず歩くような速さで2キロを走り、次第に速度を上げ、少しずつ距離を延ばす。
4
この文章全体のテーマは、何か。
1. ジョギングのルール
2. ジョギングの楽しみ方
3. 走ることの大切さ
4. 走ることの難しさ