JLPT N1 – Reading Exercise 92

#319

私は、科学が再び文化のみに寄与する営みを取り戻すべきと考えている。壁に飾られたピカソの絵のように、なければないで済ませられるが、そこにあれば楽しい、なければ何か心の空白を感じてしまう、そんな「無用の用」としての科学である。世の中に役立とうというような野心を捨て、自然と戯れながら自然の偉大さを学んでいく科学で良いのではないだろうか。好奇心、探求心、美を求める心、想像する力、普通性への憧れ、そのような人間の感性を最大限練磨して、人間の可能性を拡大する営みのことである。

むろん、経済一辺倒の現代社会では、そんな原初的な科学は許されない。一般に文化の創造には金がかかる。ましてや科学は高価な実験器具やコンピューターを必要とするから一定の投資をしなければならず、そうすれば必ずその分の見返りが要求される。「文化より明日のコメを」という声も絶えることがない。社会もムダと思われるものに金を投ずるのを忌避するからだ。それが「役に立つ」科学とならねばならない要因で、科学者もセールスマンのように次々に目新しい商品を用意して社会の要求に迎合していかねばならなくなる。それを逆手にとって、あたかも世の中を牛耳っているかのように尊大に振舞う科学者すら登場するようになった。これほど社会に貢献しているのだから、もっと金をよこせというわけである。金を通しての科学者と社会の網引き状態と言えるだろうか。

それでいいのかと改めて考え直してみる必要がある。確かに科学には金がかかり、それには社会の支持が欠かせない。「無用の用」にすらならないムダも多いだろう。しかし、ときに科学は世界の見方を変える大きな力を秘めている。事実、科学はその力によって自然観や世界観を一変させ、社会のありように大きな変化をもたらしてきた。社会への見返りとは、そのような概念や思想を提供する役目にあるのではないか。それは万に一つくらいの確率であるかもしれないが、科学の営み抜きにしては起こり得ない貢献である。むろん、天才の登場を必要とする場合が多いが、その陰には無数の無名の科学者がいたことを忘れてはならない。それらの積み上げがあってこそ天才も活躍できるのである。

今必要なのは、「文化としての科学」を広く市民に伝えることであり、科学の楽しみを市民とともに共有することである。実際、本当のところ市民は「役に立つ科学」ではなく、「役に立たないけれど知的なスリルを味わえる科学」を求めている。市民も知的冒険をしたいのだ。(中略)科学の行為は科学者という人間の営みだから、そこには数多くのエピソードがあり、成功も失敗もある。それらも一緒に紡ぎ合わせることによって「文化としての科学」が豊かになっていくのではないだろうか。それが結果的に市民に勇気や喜びを与えると信じている。

(池内了『科学の限界』による)

Try It Out!
1
筆者によると、原初的な科学とはどういうものか。
1. 一見無用と思われるものを、世の中に役立てようとするもの
2. 人間の可能性を拡大するために、なくてはならないもの
3. 自然の中で感性豊かに生きるために、自然を学ぼうとするもの
4. 自然の偉大さを学び、人間の感性を豊かにしていくもの
2
それでいいのかと改めて考え直してみる必要があるとあるが、筆者は何を考え直してみる必要があると述べているか。
1. 科学の営みの中に社会に寄与しないムダが多いこと
2. 社会が科学に投資しなくなってきたこと
3. 社会も科学者も科学を経済的観点からしか見ていないこと
4. 社会も科学者も科学に見返りを求めるべきではないと考えていること
3
筆者は科学が社会にどのような貢献をしてきたと考えているか。
1. 無数の科学者の積み上げから天才を登場させてきた。
2. これまで主流とされてきたものの見方を履し変化をもたらした。
3. 社会の要求する新しい商品を次々に提供してきた。
4. 社会の役に立たないことにも価値があると人々に認識させてきた。
4
筆者が言いたいことは何か。
1. 市民と科学の楽しみを共有することが「文化としての科学」の発展につながる。
2. 市民が知的好奇心を高めれば「文化としての科学」が豊かになる。
3. 「文化としての科学」と「役に立つ科学」が共存することで社会が豊かになる。
4. 「文化としての科学」とともに「役に立つ科学」を市民に伝えることが必要だ。