世間では、いま、表現教育ということが盛んに叫ばれている。子供たちに、どうにかして、「豊かな表現力」「誰とでも話せるコミュニケーション能力」を身につけさせようと、親も教師も躍起になっている。子供の方から見れば、表現を強要されているとさえ言える「1」状況だ。
だがどうも、教える側も、子供たちの方も、「表現」ということを無前提に考えすぎていないか?
いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか?
私はここ数年、演劇のワークショップ(体験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全国で繰り返して開催してきた。教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表教育隆盛の一つの現れであろうか。
ただ、私が、そういった場で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現の技術よりも、「2」「他者と出会うことの難しさ」だった。どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもちいたいと考えてきた。
高校演劇の指導などで全国を回っているといつも感じるのは、生徒創作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている点だ。
私は、創作を志す若い世代に、「3」演劇を創るということは、ラブレタ-を書くようなものだと説明する。「俺は、おまえのことがこんなに好きなのに、おまえはどうして俺のことが分かってくれないんだ」という地点から、私たちの表現は出発する。分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。
日本はもともと、流動性の低い社会のなかで、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。
明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、「4」このようにプログラミングされてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。
しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となってくる。
いま、あらゆる局面で、「5」コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。だが、ここに一つの落とし穴がある。
表現どは、単なる技術のことではない。闇雲にスピーチの練習を繰り返しても、自己表現がうまくなるわけではない。
自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。
(平田オリザ「緩やかなきずな9」2001年6月27日付毎日新聞朝刊による)
「1」状況とあるが、筆者は今どんな状況だと言っているか。
1.
親や教師が子供に無理に表現させようとはしない状況
2.
親や教師が子供に相互理解の重要性を教えようとしている状況
3.
親や教師が子供にとにかく何かを表現させようとしている状況
4.
親や教師が子供に表現することの難しさを教えようとしている状況
Question 1: What situation does the author describe as "1" situation?
1. A situation where parents and teachers do not force children to express themselves
2. A situation where parents and teachers try to teach children the importance of mutual understanding
3. A situation where parents and teachers try to make children express something anyway
4. A situation where parents and teachers try to teach children the difficulty of expression
「2」他者と出会うことの難しさとあるが、何を指しているか。
1.
表現の技術を高めることの難しさ
2.
言葉の通じない国で交流する難しさ
3.
本当の心の友と出会うことの難しさ
4.
言いたいことを相手に伝える難しさ
Question 2: What does "2" difficulty of encountering others refer to?
1. The difficulty of improving expression techniques
2. The difficulty of interacting in a country where the language is not understood
3. The difficulty of meeting a true friend of the heart
4. The difficulty of conveying what one wants to say to the other person
「3」演劇を創るということは、ラブレターを書くようなものだとあるが、どのような意味か。
1.
お互いに分かり合えることを前提にして、演劇を創り上げるべきだ。
2.
相手に自分の主張が通じないことを前提に、演劇を創り上げるべきだ。
3.
恋人に自分の愛情を表現するのと同じ気持ちで、演劇を創り上げるべきだ。
4.
相手に気持ちを伝える技術を磨くことを目的に、演劇を創り上げるべきだ。
Question 3: What does "3" creating theater is like writing a love letter mean?
1. Theater should be created on the premise of mutual understanding
2. Theater should be created on the premise that one's assertions do not reach the other person
3. Theater should be created with the same feeling as expressing one's love to a lover
4. Theater should be created with the aim of honing the skill of conveying feelings to the other person
1.
個人が生き方を選択できるように
2.
誰もが同じような表現能力を持てるように
3.
存在する異なった価値観が共存するように
4.
国家の目標に合う価値観にまとまるように
Question 4: What does "4" programmed in this way mean?
1. So that individuals can choose their way of life
2. So that everyone can have the same expression ability
3. So that existing different values can coexist
4. So that values align with national goals
「5」コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因があるとあるが、その原因とは何か。
1.
私たちの心の中には、自分の主張が他者に伝わることはないと考えてしまう傾向があるから
2.
異なった価値観がぶつかり合う時、どちらの価 値観が優れているか、明確に示さなければならないから
3.
現在は、個人がそれぞれ生き方を決定する必要があり、異なる価値観をうまく共存させることが必要だから
4.
現在は、国家的な目標がなくなり、共同体としてまとまりを保つために、表現技術に優れた指導者が必要だから
Question 5: What is the cause referred to in "5" the emphasis on communication skills stems from this?
1. Because there is a tendency to think that one's assertions do not reach others
2. Because when different values clash, it is necessary to clearly show which value is superior
3. Because it is necessary to coexist different values well, as individuals need to decide their way of life
4. Because there is no longer a national goal, and skilled leaders in expression techniques are needed to maintain community cohesion
現在の日本の社会について、筆者が述べていることと合っているものはどれか。
1.
「分かり合う文化」から「説明し合う文化」へと向かう途上にある。
2.
「分かり合う文化」と「説明し合う文化」がうまく共存し始めている。
3.
すでに「分かり合う文化」から「説 明し合う文化」への転換を成し遂げたと言える。
4.
「分かり合う文化」は今も日本文化の特徴で、人々の価値観は基本的に同じである。
Question 6: Which statement about current Japanese society aligns with the author's view?
1. It is on the way from a "culture of understanding" to a "culture of explanation."
2. "Culture of understanding" and "culture of explanation" have begun to coexist well.
3. It can be said that the transition from "culture of understanding" to "culture of explanation" has already been accomplished.
4. "Culture of understanding" is still a feature of Japanese culture, and people's values are basically the same.
筆者は、自己表現がうまくなるには、どんなことが条件になると言っているか。
1.
相手に自分の言葉が伝わらなかったというつらい経験を持つこと
2.
自分の主張が相手に伝わるようにスピーチの練習を何回もすること
3.
外国で暮らしたり、外国語を勉強したりした経験を持っていること
4.
自分と相手の気持ちがお互いに分かり合えた経験をたくさん持つこと
Question 7: What does the author say is a condition for improving self-expression?
1. Having the painful experience of one's words not reaching the other person
2. Repeatedly practicing speeches so that one's assertions reach the other person
3. Having experience living abroad or studying foreign languages
4. Having many experiences where one's and the other's feelings were mutually understood